コミケカタログ(CD-ROM版)を使ってみた

昨晩コミケカタロムを使ってみました。
 
オレの場合、入手した同人誌のリストの殆どをこの日記に挙げているので、以前入手したサークル・作家を検索する場合は、日記を[同]カテゴリーで絞っておいて開きつつ、調べたいサークル・作家名をマウスでコピーして、カタロムの検索ウインドウにペースト、検索ボタンをクリックするだけ。それだけで当該サークルが表示されるという寸法。それが落選したサークルだった場合も表示されます。うひー。しかも、クリックすればサークルカットが表示され、ダブルクリックすればチェックリストに自動書き出しまでされるという。もんのすげえ楽でした。なんじゃこりゃ。
 
しかも、ちょっと気になるサークルカットを見つけた場合、そのサークルカットをクリックすれば正式サークル名と執筆者・ジャンルなども一目でチェックできます。特に執筆者は紙カタログではチェックしようにも出来ない情報なのが肝。さらにそこからボタンひとつで、ブラウザに連携してサークル名と執筆者のgoogle検索まで出来ます。らくちん。もちろん紙カタログの1P単位にサークルカットを並べてモニターへ出力することも可能。でもこの場合、ある程度高解像度のモニターを持っていないと、縮小表示となって目が疲れたり、いちいちスクロールさせるのが面倒だったりと、カタロムの利点がいまいち生きていない感じ。出来ないよりはマシだけど。
あー、これはもう紙には戻れない。かさばらないしなー。
 
唯一の問題は、オレがプリンターを持ってないので、チェックしたサークルリストを書き出す手段が手書きしかないこと。プリンタ買うべ。